自由ヶ丘地区防災計画 2回目

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地区防災計画とは

「わたしのまち」に災害が起きたときの対策を同じ地域で生活する住民どうしで一緒に考え、できることを見直し、災害による犠牲者を出さないための行動計画を地域一体となってつくる取り組みです。最初から完璧なものを目指す必要はありません。近隣の方が集まり、防災ゲームで楽しむ、街歩き(散策)しながら気になる箇所を見つける、これも地区防災計画の取り組みのひとつです。

*「地区防災計画」についての詳細はこちら(内閣府 防災情報)
*「地区防災計画」は行政の「地域防災計画」とは異なります。

この取組みでは、自由ヶ丘地区コミュニティ運営協議会が主体となり、宗像市 危機管理課のサポートのもと全6回の行程で地区防災計画を作成します。講師は北九州市立大学 地域創生学群 准教授の村江 史年さん、記録などのサポートはPENTAGONが行います。

今回は地区防災計画 2回目

災害時の情報共有

災害が起きた時、正確な情報を迅速に伝えることが、被害を最小限に抑える鍵となります。

例えば、「近くの川が溢れそうだ」「道路が通れなくなった」などの情報をみんなで共有できれば、早めの避難が可能になります。また、避難に迷っている人に対しても「一緒に避難しよう」と声をかけることで、逃げ遅れや孤立を防ぐことができます。

情報共有がスムーズに行える仕組みを整えておけば、災害時に命を守る行動がとりやすくなります。村江先生は、地域内での情報共有方法を決めておくことの大切さを強調しました。

情報共有の方法

連絡手段は、電話・メール・戸別訪問など、さまざまな方法が考えられます。災害時には、特定の連絡手段が使えなくなる可能性があるため、複数の手段を準備しておくことが大切です。

  • 電話:従来型の連絡方法(数珠繋ぎ方式、樹形図方式、グループ方式など)
  • メール:登録者へ一斉送信して情報を伝える
  • SNS(LINEなど):若い世代を中心にLINEグループなどを活用して伝える
  • スピーカー:広範囲に一斉に情報を伝える
  • 戸別訪問:直接声をかけて情報を伝える
  • お寺の鐘やクラクションを鳴らす:電気が使えない状況でも活用できる

情報共有訓練の作戦会議

誰が情報を伝えるのか、誰に情報を伝えるのか、どんな方法で情報を伝えるのか。
地区ごとに作成している連絡網を活用するのか、新しい方法を検討するのか。
情報を共有する範囲はどうするのか、自治会未加入者はどうするのか。

など、どのグループもさまざまなアイデアを出し合い、活発な意見交換が行われていました。

2回目を終えて

参加者の声

  • 情報共有方法のやり方、難しさを知ることができました。次の役員に継承しなければいけないが、長年にわたり機能することが大切であり、これが課題だと思います。
  • あらためて情報共有方法を考えると、LINEが早くて便利だと思いました。組長さんにも理解していただき、LINEの活用を考えたいです。
  • 区会では、役員連絡網はあるが区会員を含めたものはなく、考える良いきっかけとなりました。区会員を含めた連絡網が整備できれば、回覧板が不要になるメリットもあることに気付きました。
  • 人それぞれ考え方、感じ方が異なると考えさせられました。
  • 自治会内の連絡体制は整っていますが、非会員への連絡や対応をどうするか要検討です。

これからの予定

これまでのレポートはこちらから読むことができます。


お問い合わせ

PENTAGON

一般社団法人 PENTAGON
☎︎ 0940-36-0311  📨 info@pentagon67.com
宗像市久原180番 メイトム宗像内(窓口受付時間:平日9:00〜17:00)

友だち追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加