自由ヶ丘地区防災計画 【2年目】1回目

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

5月25日(日)、昨年に引き続いて地区防災計画の1回目を開催しました。区長さんや役員の皆さん、民生委員、地区の防災士など約60名の方が集まり、活発な話し合いを行いました。

地区防災計画とは

「わたしのまち」に災害が起きたときの対策を同じ地域で生活する住民どうしで一緒に考え、できることを見直し、災害による犠牲者を出さないための行動計画を地域一体となってつくる取り組みです。最初から完璧なものを目指す必要はありません。近隣の方が集まり、防災ゲームで楽しむ、街歩き(散策)しながら気になる箇所を見つける、これも地区防災計画の取り組みのひとつです。

*「地区防災計画」についての詳細はこちら(内閣府 防災情報)
*「地区防災計画」は行政の「地域防災計画」とは異なります。

この取組みでは、自由ヶ丘地区コミュニティ運営協議会が主体となり、宗像市 危機管理課のサポートのもと全6回の行程で地区防災計画を作成します。講師は北九州市立大学 地域創生学群 准教授の村江 史年さん、記録などのサポートはPENTAGONが行います。

今回は地区防災計画 【2年目】1回目

今回の取り組み

昨年、6回の会議で各自治会に合わせたオリジナルの防災マニュアルを作りました。でも、せっかく立派なマニュアルを作っても、いざという時に使えなければもったいないですよね。自治会は毎年役員さんが変わります。いつ起こるかわからない災害に備えるためには、誰が担当になっても防災計画が機能する仕組みを作ることが大切です。
2年目の第一回目では、こんなことに取り組みました。

  • 会議参加者の皆さんの顔合わせと自己紹介
  • 前年度の取り組み振り返り
  • 今年度の計画を実行するための具体的な話し合い

担当者の交代もあり、今回は参加者の約半数が初参加の方でした。まずは、昨年から引き続き講師を務める村江先生が防災活動を続けていける体制づくりの大切さをお話ししました。それからテーブルごとに自己紹介タイムを設けて、改めて皆さんどうし顔見知りになっていただきました。

昨年度の振り返り

次に昨年の主な取り組みを一緒に振り返ります。村江先生の講演では、東日本大震災や能登半島地震の実際の事例を通して、「地象災害」「気象災害」の違いや、私たちにできる共助ついて学び、その後は実践的な活動を行いました。

  • 地域独自のハザードマップ作成
  • 緊急避難場所の検討
  • 情報伝達訓練の実施

市のハザードマップに加え、地域の皆さんだけが知っている危険な場所も共有しました。また、地域の公民館など身近な避難場所についても話し合いました。今年度は「ながら防災」を取り入れて、普段の地域活動に防災要素をプラスすることも提案されました。

今年度の取り組みについて考える

昨年度の計画の最後に記載している「次年度以降の取り組み」を参考にしながら、今年度の取り組みを各班で話し合いました。その後、各区会の皆さんにそれぞれの防災計画と今年度の活動予定を発表していただきました。以下のような内容が発表されました。(一部紹介)

・39人が登録している災害支援班の防災計画と整合性を確認し、地域独自の危険箇所を洗い出して点検を行う
・「顔の見える関係づくり」で地域力アップを目指し、抜き打ちの情報伝達訓練で実際の効果を検証する
・ドローンで撮影した高精度写真を使って、防災マップを見直す
・防災士も含めた特別防災委員会を作って、防災計画書の見直しを行う
・連絡網の整備や防災備品の点検、子どもの目線を取り入れた防災マップを作成する
・約400名の避難要支援者をA・B・Cランクに分けて、それぞれに担当者を決める
・要支援者への支援として、民生委員や福祉委員、デイサービスなど既存の福祉サービスとの連携を検討する

また発表の中で、市に対して「市から防災備品の提供はないのか」という質問がありました。市の危機管理課では防災備品を直接提供はしていませんが、サンプルの貸し出しなど柔軟に対応してくれますので、ぜひ相談してみてください。

【2年目】1回目を終えて

昨年末に前任者によって立てられた各区会の計画が、話し合いによって具体性を増し、現実的な計画にまとまっていきました。終始会場は熱気に溢れていて、「自由ヶ丘全体が一つになって、みんなで手をつないで、防災、安心安全な街をつくっていくんだ」という意気込みを感じました!

これからの予定

今年度の自由ヶ丘地区防災会議の予定はこちらです。(本会議含め全3回を予定しています)

  • 2回目 12月14日(日):各自治会の活動振り返り
  • 3回目 2月15日(日):計画の見直しや更新

各自治会では次回の会議までに、各区会で決めた計画をもとに訓練などを実施して、その振り返りをお願いします。何か質問や相談があれば、危機管理課に連絡していただければ村江先生につないでもらえますので、気軽にご相談ください。

これまでのレポートはこちらから読むことができます。
地区防災計画


お問い合わせ

PENTAGON

一般社団法人 PENTAGON
☎︎ 0940-36-0311  📨 info@pentagon67.com
宗像市久原180番 メイトム宗像内(窓口受付時間:平日9:00〜17:00)

友だち追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加