地区防災計画は、「わたしのまち」に災害が起きたときの対策を同じ地域で生活する住民どうしで一緒に考え、できることを見直し、災害による犠牲者を出さないための行動計画を地域一体となってつくる取り組みです。

*「地区防災計画」についての詳細はこちら(内閣府 防災情報)
*「地区防災計画」は行政の「地域防災計画」とは異なります。

令和6年度

【自由ヶ丘地区】

自由ヶ丘地区コミュニティ運営協議会が主体となり、宗像市 危機管理課のサポートのもと全6回の行程で「地区防災計画」を作成。講師は北九州市立大学 地域創生学群 准教授の村江 史年さん、記録などのサポートをPENTAGONが行いました。

自由ヶ丘地区防災計画 0回目「地域で防災のことを考えてみよう」

「自由ヶ丘地区防災計画講演会」が開催され、地域から自治会、民生委員、防災士、福祉委員、地区内の福祉関連施設、幼稚園、保育園、小中学校関係者など100人以上が参加しました。

日 時:2024年7月7日(日)13:30〜
会 場:自由ヶ丘地区コミュニティ・センター

開催レポートはこちら▶︎▷

自由ヶ丘地区防災計画 1回目「地域の危険個所の共有」

自治会役員、防災士など80人以上が参加し、市のハザードマップには書かれていない、そこに住む人でしか分からない地域の危険個所について話し合うワークショップを行いました。

日 時:2024年7月21日(日)13:30〜
会 場:自由ヶ丘地区コミュニティ・センター

開催レポートはこちら▶︎▷

自由ヶ丘地区防災計画 2回目「地域内での情報共有」

自治会役員や民生委員など70人以上が参加し、各自治会ごとに11月に実施する情報共有訓練に向けた作戦会議ワークショップを行いました。

日 時:2024年9月8日(日)13:30〜
会 場:自由ヶ丘地区コミュニティ・センター

開催レポートはこちら▶︎▷

自由ヶ丘地区防災計画 3回目「情報伝達訓練」

10月17日に訓練の事前打合せが行われ、自治会役員など約10名が参加。そこで協議された内容をもとに、各自治会ごとに情報伝達訓練を実施しました。

日 時:2024年11月17日(日)
場 所:自由ヶ丘地区 各町内など

開催レポートはこちら▶︎▷

自由ヶ丘地区防災計画 4回目「情報伝達訓練の振り返り」

11月17日に実施した情報伝達訓練の振り返りと次年度に向けた改善や取り組みについて共有し、ワークショップでは緊急避難場所の候補について話し合いました。

日 時:2024年12月15日(日)13:30〜
会 場:自由ヶ丘地区コミュニティ・センター

開催レポートはこちら▶︎▷

自由ヶ丘地区防災計画 5回目「地区防災計画の共有」

各自治会(9区会)ごとに作成した「地区防災計画」を発表。地域の特徴に基づいた計画のポイントや、これからの課題などが共有されました。

日 時:2025年2月23日(日)13:30〜
会 場:自由ヶ丘地区コミュニティ・センター

開催レポートはこちら▶︎▷

お問い合わせ

PENTAGON

一般社団法人 PENTAGON

☎︎ 0940-36-0311  📨 info@pentagon67.com
宗像市久原180番 メイトム宗像内(窓口受付時間:平日9:00〜17:00)

友だち追加