
2025年6月27日(金)、市民活動・NPOセンター主催の「まちづくりのすゝめ2025」第1弾!ツール編『Instagram発信 “仕組み化” ワークショップ』をメイトムで開催し、市内外から22名が参加しました。
「まちづくりのすゝめ」とは?
市民活動やまちづくりを実践するときに役立つノウハウを学び、これからの活動に活かすための講座です。2025年度は「ツール編」「スキル編」「デザイン編」「実践編」のテーマで開催。
講師の紹介

講師は、ライター・編集者としてご活躍の竹島 千遥さん。
記事や書籍の執筆・編集をはじめ、SNSやオウンドメディアの企画・運用、Instagramの戦略設計も担当。現在は、企業や団体の思いを言葉とデザインで形にするブランディングデザイナーとしても活動されています。
まちづくりのすゝめでは、昨年度も「伝える力を磨く!チラシ・SNSの文章術」の講師としてご登壇いただきました。
講義スタート!
今回は、ワークショップ形式で参加者が手を動かしながら、実践的なInstagram発信 “仕組み化” のノウハウを学びました。
誰に何を届けたい?Instagram戦略の可視化
「できるだけ多くの人に見てほしい」という想いだけでは、かえって誰にもメッセージが響かないことがあります。
効果的な発信の出発点として、「誰に」「何を」「どう(行動)してほしいのか」という3点を明確に設定することが重要です。
- 【誰に】届けたいターゲット
- 【何を】伝えたいメッセージ
- 【どうしてほしいのか】期待するアクション
ターゲットを実在の人物のように具体的にイメージ(年代、性別、住まい、職業、家族構成、興味関心など)し、その人に向けてのメッセージを考えることで、発信の内容に一貫性が生まれ、より深く心に刺さるメッセージを届けることができます。
Instagramは『大切な人や大好きなことと、あなたを近づける』というミッションを掲げています。「団体や組織のアカウントでは、発信する側の“好き”ではなく、ターゲットの“好き”を意識した発信が大切なポイントです」と竹島さん。

ネタ切れを防ぐ!投稿の「柱」づくり
「投稿するネタが思い浮かばない」「何を発信すべきかわからない」という悩みは、多くの方が抱える課題のひとつ。ワークショップを通して、投稿ネタに困らない「6つの柱」を軸に投稿を考える方法を学びました。
- 活動レポート:日々の活動内容やその成果を伝える
- イベント・募集:講座案内やボランティア募集など、具体的な行動を促すお知らせ
- 人・ストーリー:関係者の人となりや体験談を通して、親しみやすさや共感を呼ぶ
- 役立つ情報:フォロワーの課題解決や学びにつながる情報を提供する
- 舞台裏・日常:普段は見えない部分を見せることで親近感、ストーリーズでライブ感を出す
- 想い・メッセージ:活動の理念や社会課題への思いを伝える
すべての柱を使う必要はなく、自分たちの活動で発信しやすい柱に絞って運用すると効果的に活用できます。また、ネタ出しに行き詰まった際は、ChatGPTなどの生成AIに、ターゲットや伝えたいメッセージ、期待するアクションを伝えて、アイデアを提案してもらうのもオススメです。

継続のカギ!Instagram発信の “仕組み化”
Instagram発信を継続するカギは“仕組み化”にあり。竹島さんからさまざまな仕組み化のノウハウが紹介されました。
- 予約投稿:時間のある時に投稿を作成し、指定した日時に自動で投稿されるように設定。投稿のストック、反応が多い時間帯での投稿、投稿忘れ防止などのメリットがある。
- テンプレート化:投稿のデザインやフォント、文章のトーンなどを統一することで、作成時間を短縮し、アカウント全体に統一感を持たせる効果がある。
- チームでの運用:事前に投稿スケジュールや役割分担を決めることで、一人あたりの負担を軽減。投稿カレンダーを作成し、投稿日時やネタの柱、内容、担当者などを明確にしておく。
「仕組み化は最初は面倒に感じるかもしれませんが、後々ラクになります。Instagramの投稿は、60%の完成度でいいのでまずは出してみる。あとは、反応を見ながら改善していけば大丈夫。今すぐ投稿をはじめましょう!」と、竹島さんは参加者のみなさんへ言葉を贈りました。
参加者の声


- 発信のネタ出しをサポートしていただきながら、投稿スケジュールを組み立てることができ、とても助かりました。ぜひ実施していきたいと思います。
- 初心者にもわかりやすい内容、かつ優しい雰囲気のおかげで、緊張せず聞けて理解が深まりました。
- タスクの整理ができ、楽しく取り組めそうです。
- 具体的に届ける人を考えながら取り組む必要があることがわかりました。
- インスタのことだけでなく、ブランディングの視点から、どういうターゲットにどう伝えたいかなど、基本的なところから学ぶことができました。あっという間の1時間でした。
今後の予定
次回の『まちづくりのすゝめ』は、8月の終わりに開催予定です。
市民活動・NPOセンター主催のイベント、講座のお知らせはLINE公式アカウントでも配信中✨
参加1回ごとに1ポイントGET♪
3&5ポイント集めるとささやかなプレゼントを差し上げます🎁
まずはお友だちに登録してポイントカードを立ち上げて1ポイントGETしよう!
