-
【2/24】プロカメラマンが教える!スマホカメラ講座 レポート
2月24日(日)の午前中。自由ヶ丘地区コミュニティ・センターでスマホカメラ講座を開催しました。スマートフォンカメラの性能が上がり写真を撮ることが手軽になるにつれ、さまざまなシーンを画像に残す機会が増ました。写真は撮ったけどなんだかわかりにくい写真になってしまった…なんてこと、な...
-
【人まち事業】NPO法人メイクハッピー&ピース
1月23日(水)、NPO法人メイクハッピー&ピースが開催する "ハッピーカフェ in 赤間西コミュニティセンター" へ活動見学に行きました。"ハッピーカフェ" は不登校や障がいなどで子育てや教育で悩んだり迷ったりしている保護者のための居場所です。この日の参加者は10名ほど。初め...
-
【1/24】団体のビジョンを13文字にまとめよう!開催報告
1月24日(木)、メイトム宗像の結工房で「団体のビジョンを13文字にまとめよう!」セミナーを開催しました。参加者は2団体4名と、アットホームな雰囲気の中講座をスタート。なぜひとこと紹介?講座では団体のビジョンを「団体とセットで使うひとこと紹介」として話を進めました。今回なぜこの...
-
【ロープレ】宗像地域活動・自治会活動交流サミットin田久
1月20日(日)、赤間地区の田久公民館にて、ロープレむなかた2018のプログラム「宗像地域活動・自治会活動交流サミットin田久〜地域活動の課題を、みんなで知恵を出し合って解決〜」が開催されました。参加者はスタッフを含めて22人。自由ヶ丘や日の里、光ヶ丘などから、 他の地域では...
-
【ロープレ】子どもたちの笑顔は食卓から〜安心・安全な野菜を食べよう!
1月19日(土)、宗像市日の里のCafé Monte(カフェモンテ)さんにて、ロープレむなかた2018のプログラム「子どもたちの笑顔は食卓から〜安心・安全な野菜を食べよう!」が開催されました。「食について学びたくて」「子どもたちに安心・安全な野菜を食べさせたくて」など食に関心の...
-
【市民活動・ボランティア体験プログラム】むなかた日本語教室
1月11日(金)、市民活動・ボランティア体験プログラムの受け入れ団体、「むなかた日本語教室」に参加者1名と一緒に活動見学へ行ってきました。この日の教室スタッフは8名ほど。10名ほどの外国人の方が教室に来られてマンツーマンの体制で日本語の文法などをスタッフと一緒に学びます。10年...
-
【ゲスト講師】北九州市立大学大学院マネジメント研究科
北九州市立大学大学院マネジメント研究科の授業で宗像市における協働の取り組みについて講義しました。
-
【人まち事業】竹でご飯炊きに挑戦 in 自由の森遊歩道
12月26日(水)、自由の森遊歩道を守る会が主催する「ゆたかな3K塾〜竹でご飯炊きに挑戦〜」が開催されました。(この事業は宗像市人づくりでまちづくり事業補助金を活用し、「ゆたかな3K塾事業」実施しています。)小雨が時折降るなか、参加する子どもたちが来てくれるか心配な気持ちでスタ...
-
【ロープレ】森林保全と遊歩道散策
12月22日(土)宗像里山の会による活動を実施しました。今回は福岡教育大学森林地区で里山保全の活動で12人の一般参加者と里山の会のメンバー総勢30人以上で活動を行いました。普段は女性の参加者は少ないそうですが、今回は3人の女性に参加いただきました。里山の会のこれまでの活動につい...
-
【コラム2018】宗像海人航海日誌
01. 僕の漁師デビュー西に玄界灘、東に響灘を望む全国でも有数の水揚げを誇る鐘崎漁港。父や祖父の背中を追いここ鐘崎で漁師を始めて今年で18年目になります。僕は先祖代々続く漁師の家の長男として生まれ、家長が後を継ぐという事がこの地域ではごくごく当たり前の中、幼少の頃より「漁師は継...