-
まちづくりのすゝめ③【資金調達編】〜認定NPO法人 抱樸が実践するファンドレイジングすゝめ〜
第3回「認定NPO法人 抱樸が実践するファンドレイジングのすゝめ」11月25日(水)、メイトム宗像にて資金調達について学ぶ講座をオンラインで開催し、6名が参加しました。右下▶︎ 講師の江田初穂さん講師は、このコロナ禍に「家や仕事を失う人をひとりにしない支援」としてクラウドファン...
-
「むなかた未来会議」開催しました
12月16日、第1回むなかた未来会議を開催しました。多様化する社会課題を受けて、これからの宗像の未来をどう描くか?ということを市民のみなさんと一緒に考え意見を交わすための場です。1人ひとりの意見に耳を傾け、向き合えるように参加人数は制限し、少人数で開催しました。まちのいいところ...
-
【ロープレ2020】ちょっとだけよ〜♪中国体験
12月11日(金)、市民活動団体「からふる宗像」による『ちょっとだけよ〜♪中国体験』が開催されました。開催場所は、アロマリーネ香音(かのん)。講師の今林真由美さんは、1997年〜1999年の2年間、青年海外協力隊の看護師教育者として中国の河南省南陽市に滞在。豊かな暮らし…とは言...
-
【制作発行】宗像、カタロウ -ダイジェスト版-
PENTAGONは宗像市と協働で市民活動・NPOセンターを運営しています。(宗像市市民サービス協働化提案制度)今年度、センター運営事業の中の1つとして、宗像市の”参加・参画・協働による魅力あるまちづくりの基本指針”「宗像、カタロウ」のダイジェスト版の制作を担うことに。タイトル「...
-
漁村留学の子どもたちの成長を見守り続ける漁師/前田 浩昌さん
生まれも育ちも地島、漁師になって36年目島のほとんどの世帯が漁業に従事されているということですが、前田さんも地島でずっと漁師をされてきたのでしょうか?前田さん: 地島生まれ、地島育ち。地島から水産高校に通わせてもらって、高校卒業後18才から漁師です。今年で36年目になるね。僕は...
-
まちづくりのすゝめ②【オンライン活用編】〜どんな人でもできる!?オンライン活用のすゝめ〜
第2回「どんな人でもできる!? オンライン活用のすゝめ」10月28日(水)、zoomを活用したオンラインの基礎を学ぶ講座を開催しました。当日は、オンラインでの参加者7名とリアル(※)での参加者6名の13名が参加し、現在よく活用されているオンラインツールの情報やそのメリット・デメ...
-
【人まち事業】子どもフリーDay2020
11月1日(日)、宗像ユリックスにて市民活動団体「子ども支援ネットワークWith Wind」が『子どもフリーDay2020』を開催し、市内の小学校より200人の子どもたちが参加しました。(令和2年宗像市人づくりでまちづくり補助金事業)この日に向けて企画会議を何度も行い話し合って...
-
塩爺/島から見た宗像(後編)
第三話:沖ノ島大島から50キロ北に有るのが、沖ノ島である。大島と本土が7キロであるのに比べると、遥かな沖合である。ろ漕ぎ船の時代、早朝に大島を立ち、帆をかけて夕方着いたという。エンジンが付いて、やがて大島沖ノ島間が4時間を切った時は、皆が驚いたというが、今や1時間も掛からない船...
-
塩爺/島から見た宗像(前編)
第一話:立ち位置による視点宗像の母なる川、釣川を下ると江口の浜に出る。ここで目の前に雄大な玄界灘が 姿を現し、果てしない海原が… 続かない。視界を遮って横たわるのが、わが大島である。北斗の水汲み公園から 北斗七星が玄界灘の水を汲み上げると言うが、柄杓は大島をかすめる。有名に ...
-
まちづくりのすゝめ①【情報発信編】〜伝わるチラシデザイン講座〜
第1回「伝わるチラシデザイン講座」開催9月30日(水)、メイトム宗像にてチラシのデザインをプロから学ぶ講座を開催し、参加者17名と共にデザインの基本を学びました。講師は前回(2020/2/4開催)に引き続き、宗像市内にお住いのイラストレーター兼デザイナーの毛利清隆さん(Mohr...